飛越源流の森づくり-2 『はだしの森歩き』

飛越源流の森づくりの午後の時間を頂戴し、komorebi主催で開催したのは「はだしの森歩き」

 

講師として来ていただいたのははだし研究の第一人者、金子潤氏です。

 

【金子潤Profile】
(一社)ミチヅクリ代表理事、はだし研究者、中京大学体育研究所特任研究員、早稲田大学大学院修了、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、 環境再生医
研究テーマ:森と人間の健康づくり

 

 

はだしで過ごしたくなるフィールド・ はだしの森づくりに全国で活躍され、岐阜県では森林教育の拠点morinosにて「はだしのトレイル」の指導もされています。

会場まで富山の皆さんと、バスで移動~

車内で「はだしで野生を呼びさまそう!」なんて言ったものだから、なんだか皆さん恐れている様子・・・(笑)

 

金子さんのニックネーム「じゅんじゅん」コールでちょっと場が和んだところでレクチャーです。

じゅんじゅんの、なぜはだし?に興味津々の様子です。

 

屈伸運動をしながら、身体には正しい位置があることを学びます。

さていよいよ、はだしで森を歩きます。

 

おそるおそる裸足になる方、きゃあきゃあ声をあげる方、いさぎよく脱いで金子さんと一緒に川まで入る方!

みんな一緒なのは笑顔です。

裸足になるだけで楽しいのはなぜだろう!

 

あらためて、お互いの「足」をじっくり観察・・・。

 

フィールドとして選んだのは彦谷の里の野草園。夏にkomorebiのみんなで整備をしてみたエリアです。

 

 

手入れが行き届かず崩れそうなところがあったり、じめっとした部分があったりするものの、植物も生物も多様な森!この時期は落ち葉でふかふかになるはずだと予想できました。

 

予想どおりのふかふか加減!

最初はおっかなびっくりだった皆さんも、だんだんスムーズに歩けることへの気づきの声があちこちで。

足裏の感覚を研ぎ澄ますということを、ちょっとずつ体感として理解します。

正しい身体の位置ってどんな感じ?

崩れることによって肩こりや頭痛を引き起こすのだというお話。

見通しを立てて歩く、動物たちの視線のお話。

午前中拾ってきた朴葉で道を作り、その上を歩いてみました。

このころはすっかり足裏の感覚が研ぎ澄まされて、表と裏で感触が違うこともわかります。

温かさを感じるという方も!

最後に目を閉じて、足だけでなく全身で五感を研ぎ澄ませるワークです。

 

風の動き、光の揺らぎ、川の音。

そして足から感じる大地のあたたかさ!

 

皆さま感じることができたでしょうか。

普段はだしでは、森どころか外を歩くことさえないと思います。

 そして、そもそも歩かない!たった5分の距離を車で移動してしまっています・・・。

 

 

はだしになって歩いてみると、いかに”足を使わず”歩いていたかに驚愕します。

 足の指は開かず、足の関節も固まってしまっています。

 小指の爪がほとんどないのは、小指を使わないからなのだそうです。

 

土踏まずがない。外反母趾で手術をした。なんていうことになる以前の問題で、現代の暮らしは人にとって一番理想的な姿勢を崩し、不自然な歩き方をさせてしまっているのだと感じます。

 

 

痛いと思えばひっこめる。歩ける場所を選んで道筋立てて歩く。

 それは動物と同じ歩き方。

けもの道は自然に溶け込んでさりげなくそこにあるのはこういうことかと腑に落ちます。

 

 

足を覆うことで、私たちは本来備わっている機能を封じ込め、無意識に石ころを蹴散らし、草木を踏みつけて歩いていることに気づきます。

 

日常からはだしで暮らすことはできないけれど、ちょっと意識するだけで、自然にも自分にも優しくなれるような気がします。

私はそんなことを考えた数時間になりました。

 

 

じゅんじゅん、貴重な体験をありがとうございました。

 

そしてこの企画を実現させてくださった「飛越源流の森づくり」関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

*****

 

komorebiは次年度、このエリアにはだしの道を作ります。

同時に野草園の整備を手掛けます。

 

富山の皆様に、来年この場所がどんな風に変化しているか、また歩きに来ていただきたいと思っています。

 

 

 

 

 

[今回の「はだしの森歩き」は高山市緑化推進委員会助成事業です]

facebook

お問い合わせ

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です